ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑PAGE TOP

LINEヤフー、24年上期は約190億円分を無効なインプレッションやクリックと判断

LINEヤフー

LINEヤフーは、広告サービス品質向上のための審査実績をまとめた2024年度上半期(2024年4月1日~9月30日)の「広告サービス品質に関する透明性レポート」を公開しました。本レポートでは、初めてYahoo!広告とLINE広告のなりすまし型「偽広告」に関連する審査実績を追加しました。

なりすまし型「偽広告」については、Yahoo!広告、LINE広告ともに、ユーザーからの広告掲載停止申告(肖像権侵害、または「なりすまし」を理由とする申告)は0件でした。一方で、なりすまし型「偽広告」による詐欺で用いられることの多い手口を禁止する「未認証のLINE公式アカウントや個人のLINEアカウントへの友だち追加を促すもの」の基準(Yahoo!広告掲載基準/LINE広告審査ガイドライン)にもとづいて非承認とされた件数は、2,715件でした。
Yahoo!広告では、2024年度上半期は約8,900万件の広告素材を非承認としました(グラフ1)。2023年度下半期と比較して非承認数が大幅に増加しました。検索広告において、URLの文字列の誤りにより適切に表示されないサイトの入稿など「ユーザーの意に反する広告の禁止」の掲載基準での非承認の大幅な増加が主な要因です。

グラフ1.png

【グラフ1】Yahoo!広告、広告素材非承認数の比較

また、LINE広告において、2024年度上半期は、約102,000件の広告素材を非承認としており、2023年下半期からは若干増加しました(グラフ2)。広告素材の非承認割合としては、約8割がクリエイティブ(主に画像や動画)の非承認となりました。非承認の理由は、「各種関連法規に抵触する可能性がある内容」が約6割を占めています。具体的には、化粧品での「効能効果を逸脱する表現」や、健康食品・雑貨(美容関連商材、健康機器等)での「標ぼう可能な範囲を逸脱する表現」、医療広告基準の「費用を強調した広告」や「広告可能範囲を超える表現」などが挙げられます。なお、LINE広告とYahoo!広告では、広告素材のカウント対象や算出方法が異なります。

グラフ2.png

【グラフ2】LINE広告、広告素材非承認数の比較

なお、本レポートでは、広告の審査実績とは別に、Yahoo!広告のトラフィック審査についても紹介しています。LINEヤフーでは、無効なトラフィック(広告リクエストや広告インプレッション)や、無効なクリックを排除しています。無効なトラフィックには悪意のないものもありますが、中には、ユーザーに見せかけたボット(自動的にタスクを実行するプログラム)による悪質なインプレッションやクリックなど、広告費を不当に搾取する「アドフラウド(不正広告)」も含まれます。その結果、Yahoo!広告では、2024年度上期に事前検知した無効クリックなどが、広告費に換算すると全体で約190億円相当になります。この金額は、広告主の費用にならないよう、非課金化の処理が行われています。

加えて、Yahoo!広告とLINE広告の広告掲載基準(審査ガイドライン)の統合を順次実施しており、2024年6月28日に「食品・健康食品」、7月31日に「化粧品・薬用化粧品(医薬部外品)」の判断基準を統一しました。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加