博報堂DYメディアパートナーズ、テレビプラニングの新指標「広告受容度」として提供開始
博報堂DYメディアパートナーズは、20年にわたり蓄積された独自のテレビCM調査基盤を活用し、視聴者が広告を受け入れやすい状況・タイミングを分析する新指標「広告受容度」を開発しました。この指標は、視聴者が広告を見たかどうかだけでなく、広告を受け入れやすい状況・タイミングを定量化しています。
新指標「広告受容度」について
「広告受容度」は、曜日、時間帯、番組ジャンルなどから視聴者が広告を受け入れやすい状況を分析し、テレビCM放送枠に対して定量化したものです。この指標を用いたテレビプラニングにより、視聴者が広告を受け入れやすいタイミングに広告を配信することが可能となります。
背景と目的
デジタルメディアの普及や生活リズムの多様化により、生活者のテレビ視聴態度は大きく変化しています。例えば、「ながら視聴」や見逃し配信の増加が顕著です。これにより、同じテレビ広告でも視聴態度によって広告効果に大きな違いが生まれるようになっています。
「広告受容度」の活用
博報堂DYメディアパートナーズは、テレビCMの印象データと放送枠のメディア接触データを高度な統計解析で統合し、「広告受容度」を開発しました。これにより、商材や訴求内容に応じたカスタマイズが可能となり、精緻なテレビ広告プラニングが実現します。
実証結果
「広告受容度」は、訴求するメッセージやターゲット、放送枠によって大きく異なることが実証されています。例えば、コーポレートブランディング広告では、独身者と既婚者、男性と女性といった属性の違いによって視聴者が広告を受け入れやすい時間帯や視聴コンテンツに顕著な違いが見られました。
今後の展開
博報堂DYメディアパートナーズは、AaaSに「広告受容度」を組み込むことで、ターゲットが広告を受け入れやすい放送枠をさらに精緻に特定し、より効果的な広告出稿を実現します。今後も広告の効果最大化を目指し、さまざまなサービスを導入し、メディア各社と緊密に連携することで、広告主の事業目標達成に貢献していきます。