ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑PAGE TOP

博報堂DYHD、生成AIの著作権侵害リスクを自動判定するツールを開発

生成AI自動判定

博報堂DYホールディングスは、プライバシーDXを推進する株式会社Acompanyと共同で、生成AIによる画像の著作権侵害リスクを自動判定するツールを開発しました。一部社内での試験運用を経て、今後、博報堂DYグループ全社への提供およびビジネス展開を進めていく予定です。

近年、広告クリエイティブ制作の現場においても生成AIの活用が進んでいます。しかし、生成AIによる画像が既存の著作物と類似している場合には著作権侵害のリスクがあり、適切な活用とクライアント企業への安全な広告クリエイティブの提供が求められています。生成された画像の類似性を人手でチェックするには多くの工数がかかるため、この課題を解決するために、博報堂DYホールディングスはAcompanyと共同で画像類似度チェッカーツールを開発しました。

このツールは、チェック対象の画像をweb検索することで類似性の高い既存画像を自動で検出し、類似度の高い順に表示します。また、画像に関連する特徴やキーワードを自動で生成し、より精度の高い類似画像検索が可能になります。これにより、クライアント企業に提案するクリエイティブの安全性と信頼性を確保できます。

画像類似度チェッカーツールの特長・機能は以下の通りです:

  • 画像のクロップ機能:チェック対象の画像を取り込み、一部を範囲指定して検索可能。
  • 類似画像検索:Googleの画像検索機能と併せて、任意のキーワードを設定して検索可能。
  • 画像のキーワード抽出機能:生成AIによって画像に含まれる特徴をキーワード抽出し、精度の高い類似画像検索が可能。
  • 類似度の自動判定:複数のアルゴリズムを用いて画像の類似度を評価し、ランキング化。一定基準を上回る画像をハイライト表示。

現在、このツールは一部社内での試験運用を完了し、博報堂DYグループ全社への提供に向けた準備を進めています。このツールの活用により、クライアント企業へ提案するクリエイティブの安全性を担保し、生成AIを活用した広告施策のリスクを低減する体制を目指します。現時点では社内利用を目的としていますが、今後Acompanyと本ツールのビジネス展開について協議し、さらに幅広い領域での活用を模索していく予定です。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加