ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑PAGE TOP

ストリーミングテレビ「FAST」が日本初上陸 UUUM、メ~テレらが参加

FASTCH
BBM株式会社は、2024年6月20日(木)より無料映像配信サービス「FAST(Free Ad-supported Streaming Television)」の日本初上陸と新サービス「FASTチャンネル」が先行サービス開始する事を発表しました。なお、本格サービス開始は8月20日(火)を予定しております。

>FASTとは

FAST」は無料広告型ストリーミングテレビの略称で、スマートTV(Connected TV)を中心とした新たな視聴スタイルとして、北米やアジアを中心にオンデマンド型の視聴を上回る勢いで急速に伸びている放送型の映像配信サービスです。

 衛星放送など有料プラットフォームのビジネスモデルの基本であった、プロバイダーから支払われる配信料金が存在せず、広告収入のみで成立します。その為、映像コンテンツを持つ多くの事業者が参入障壁の低さから新たな収入源として注目するサービスです。

 従来のテレビ放送のように、チャンネルを選択するだけで番組が次から次へと流れてくるため、膨大な映像の中から見たい番組を探す労力を極力無くし、好きなジャンルの番組をSVOD(サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド)・定額制動画配信サービスとは違い、無料で気軽に楽しめる新たなサービスです。

取り組みについて

大阪ガスの「スマイLINK TV Stick」の新規加入ユーザーを対象に9チャンネルにて先行サービスを開始し、本格サービスの開始は8月20日を予定。今後チャンネル数を拡大し、GoogleTVやFireTV向けの「FASTチャンネル」アプリ、スマートフォンやPCでも視聴可能なWebサイトで配信を開始します。

システム開発を行ったのは、スマートTVやIoT関連の製品・コンテンツの開発及びコンサルティングを行うBBM社。関連会社として「FAST株式会社」を設立し、チャンネルのコンソーシアム運営を行っていきます。

第一弾のラインアップでは、チャンネルキュレーターとしてUUUMやキッズステーション、名古屋テレビ放送、JTBパブリッシングなど計10社を迎え、エンタメや子供向け、料理・旅行・健康など厳選されたジャンルの全10チャンネルを展開します。

FASTCG

今後の展望

 北米の代表的な「FAST」サービスの利用者数は、20万本を超える映画とテレビ番組、約200本のオリジナル作品が揃い約250チャンネルを展開するTubiでは約7,800万人、ワーナー・ブラザースやライオンズゲートなどと提携し約350チャンネルを展開するPluto TVが約9,000万人、米国で最も人気のあるFASTサービスであると言われ約340チャンネルを展開する Roku Channelでは約12,000万人です。近年利用者とチャンネル数を大きく伸ばしており、特にRoku Channelでは、従来の有料テレビプロバイダー最大手6 社の加入者数の合計を上回る勢いです。

 今後、日本国内で2024年6月〜2027年度中までの期間に、3,000万人のユーザー登録数を目指します。この数字は国内最大級の見逃し無料配信動画サービスTVer(ティーバー)のユーザー数約3,800万人に迫り、最短での達成を狙います。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加