- 2017.7.11
サイバーエージェントの「AI Messenger」、FAQ応答のロジックを刷新
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)のアドテクノロジー分野におけるサービスの開発を行うアドテクスタジオは、人工知能を活用したチャットプラットフォーム「AI Messenger」(提供:株式会社AIメッセンジャー)において、FAQ応答ロジックを刷新いたしました。
FAQ応答はチャットボット(※1)がユーザーからの質問を認識し、あらかじめ用意されたQ&Aの中から適切な回答をユーザーへ返す仕組みです。ここで問題になるのが、ユーザーからの質問は意味が同じであっても異なる語彙や表現で行われる点です。適切な回答を返すためには、これらの違いを吸収し、人工知能が同一の意味であることを認識できる必要があります。この認識能力を強化するために、今回、ロジックの刷新を行いました。
今回のFAQ応答ロジックの刷新は、機械学習の専門家である東京大学 佐藤一誠氏との協働により実現いたしました。具体的には、2つの文から意味的な近さや、表層的な見た目の近さなどを様々な尺度で数値化し、それら数十種類の数値を元に最終的に2つの文がどのくらい似ているかを推測するモデルを構築しております。これまでも2つの文の意味的な近さを数値化して用いていましたが、今回の刷新では、それをさらに強化し、質問文の中で、より重要な語に注目することが可能になりました。
これにより、クライアント企業のドメイン内において、人工知能が質問の意味を認識する上で「重要な語」と「重要でない語」を判別し、より重要と判別される語に注目した、回答ができるようになります。例として、金融商品を扱う企業において、ユーザーから「ウェブで過去の口座残高を見るにはどうしたらいいか」と質問された際、「口座残高」は金融商品を扱う企業において一般的な単語であり、人工知能は「ウェブ」や「過去」という語をより質問の意図を認識する上で重要と判断します。これらの語に注目することで、複数ある口座残高を確認する方法の中から、「ウェブ」で「過去」の口座残高を確認する方法を優先して回答することが可能となります。
このたびのFAQ応答ロジックの刷新後、試験導入では従来よりも約10%精度が向上するという結果が得られました。(※2)また、当手法は2017年5月に開催された人工知能学会全国大会でも発表しております。
株式会社AIメッセンジャーは今後も人工知能研究を行い、更なるサービス開発・拡充に努めると同時に、積極的な事業拡大を図ってまいります。
※1 チャットボットとは、人間との自然言語でコミュニケーションを行うコンピュータのプログラムのことです。
※2 精度とは、ユーザーからの質問に対して、人工知能の回答により、ユーザーの課題が解決する確率を指します。
佐藤一誠氏プロフィール
佐藤一誠氏は、データマイニング・機械学習分野の代表的な国際カンファレンス「KDD」、「ICML」、「NIPS」などに恒常的に登壇する、AI分野の若手トップリサーチャーです。東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程を総代として修了後、東京大学情報基盤センターを経て、現在は東京大学大学院新領域創成科学研究科にて、人工知能・機械学習・データマイニング分野の研究に従事されています。